ソフトボードおすすめ2022人気18選!初心者が最短最速で上達する選び方
こんにちは、サーフ飯です。
TOKYOオリンピックの追加種目となって脚光を浴びたサーフィン!
いま、初心者でもサーフィンが楽しめると人気沸騰のソフトボードの中から2022年、最新の人気オススメ18選をご紹介します。
最近のソフトボードはハードボードの表面に柔らかい素材をおおっているので高性能でありながら安全に楽しめる最強ソフトボードと進化しています。
種類が豊富なので、これから始める初心者や若い頃やってた復活サーファー、現役の上級者までレベルにあったモデルを選べて楽しめます。
特に初心者や復活サーファーには最短最速で上達する最先端ソフトボードが絶対にオススメ!!
最先端ソフトボードの大きな特徴は3点。
- 安全で壊れにくい
- 安くてネットで買える
- 初心者でも波にいっぱい乗れる
普段の買い物のようにスマホでポチって簡単に購入できるのも嬉しいですよね!!
直ぐにソフトボードが欲しいと言う方には、日本発のソフトボード『ビーチアクセス』が一番オススメ。
理由は、手軽にサーフィンを楽しんで欲しいと言う思いから企画・販売している『安い』『安全』『安心』の3拍子揃った日本人向けのソフトボードだからです。

子供と一緒にサーフィンを始めたい!オススメのソフトボードがあったら知りたいな。
若い頃にサーフィンをやっていたので復活できるのが楽しみ。






親子で一緒に楽しめるオススメのソフトボード があるよ。
波にたくさん乗れて最短最速で上達できる最強ソフトボードを紹介するね。
こんな疑問にお答えします。
この記事では下記が分かります。
- 【結論】初心者・復活サファーに一番おすすめは『ビーチアクセス』ソフトボード!
- サーフィンを上達したい初心者に『ソフトボード 』がオススメな理由。
- ソフトボード のメリットとデメリット。
- おすすめ最先端ソフトボード人気18選。
この記事を書いている筆者は、波乗り初めて30年。
サーフィンが好き過ぎて20年前にサーフィンの聖地・湘南に移住したリーマンサーファーです。
最初のボード選びに失敗した事でテイクオフに3ヶ月も掛かってしまった経験の持ち主。
この体験をもとに始めたばかりの初心者でも最高にサーフィンを楽しめるオススメのソフトボードをバッチリ紹介いたします。
【結論】初心者・復活サファーに一番おすすめは『ビーチアクセス』ソフトボード!




YouTube:【レビュー】Beach Access 最強ソフトボード!ミニロングスカッシュ8’0”73L サーフ飯
上の画像はサーフィンのメッカ、湘南・鵠沼海岸で波の良かった日に入りGoProで撮影、YouTube『サーフ飯』 に動画をUPしました。
ご覧の通り周りには数名のサーファーがいる状況ですが、前方でパドルしている人よりも5m以上も手前から既に波に乗れています。
これは正直、技量ではなく最強ソフトボード、ビーチアクセス『8’0” 73L ミニロング スカッシュテール 』のお陰。




波のサイズが胸肩くらいで少し厚めでしたが、パドリング4かきでテイクオフしています。
テイクオフが驚異的に速いソフトボードは技量や体力の少ない初心者、復活サーファーの強い味方です。
『Beach Access』ソフトボードの中で最も長さがあり浮力のある『8’0” 73L ミニロング スカッシュテール
波にたくさん乗ることこそ、最短最速でサーフィンが上達するコツ。
Beach Access ソフトボード『 8’0” 73L ミニロング スカッシュテール




サーフィンを上達したい初心者に『ソフトボード 』がオススメな理由。




スクールで使用した長めのソフトボードで少し立てる様になってきたら、次は自分専用のマイボードが欲しくなってきたんじゃないですか?
サーフィンに興味が湧いて来ると、お気に入りのプロサーファーの動画や画像を見ながら、様々なボードのデザインや形、サーフスタイルを研究しますよね。
目指すサーフ・スタイルが決まれば自ずと、めちゃくちゃカッコいいサーフボードが欲しくなります。
当然です、僕もそうでした。とは言え、サーフィンは波に乗ってこそ楽しめるもの。
一本でも多くの波に乗って早くサーフィンの虜になって頂きたい。
そして、お酒を飲みながら今日乗った波を摘みに皆で熱くサーフィン談義を語らい余韻に浸りながら心地よい眠りについて頂きたい。
そんな夢を膨らませている私が初心者の皆さんへ、最初に選ぶべき失敗しないボードをご提案いたします。
それは『ソフトボード 』です。
えっ?またソフトボード!?。
なんて思うかもしれませんが、ちょっと待ってください。
最新のテクノロジーを駆使した現代のハイブリッド・ソフトボードは、スクールで使用したボードとは一味も二味も違うのです。
簡単に説明するとソフトボードの形をしていながら、そのスペックはサーフボードさながらのハイパフォーマンス性能を発揮する『最先端のソフトボード』なのです。
従来のソフトボード では不可能だった最速のテイクオフやレールを入れた切れ味抜群のライディング。
そして、波のトップでのアクションなど上達次第で普通のサーフボードとほぼ変わらない、もしくはそれすら上回るサーフィンが可能となリました。
更に、今は昔と違いレベルや体重、体力や波質に合わせて、いくつものモデルから自分に合ったサイズをチョイス出来るのです。
そして、これからご紹介するソフトボードの中には通常のサーフボードと同じフィンまで使用出来る物まで登場します。
ボードの形状も、とんがり系のハイスペックショートボードモデルからメローなサーフィンが楽しめるロングボード、いま流行のオルタナティブ系のミッドレングスやフィッシュボード、シモンズやグライダーなど様々。
自分が憧れるサーフスタイルをソフトボードからでも実現可能となったのです。
ショートならワールドチャンピオンに3度輝いたキレッキレのカービーングターンで魅了するミック・ファニングや今ノリに乗っているエアーの達人フィリペ・トレド。
はたまた、ロングボードではカルフォルニアスタイルを代表するジョエル・チューダーやCJネルソン。
スタイルマスターのロブ・マチャドやディブ・ラスト・ビッチなどなど。
それでいて価格はサーフボードの半額以下で購入できるのですから凄いですよね。と言うか、凄すぎます。
それを可能にしたのが最先端&ハイテクノロジーのソフトボード です。
かずあるソフトボードの中から、一本でも多くの波に乗れるマジックボードを選ぶ事が出来れば、後はボードに身をゆだねるだけ。
そう、ウネリが来たらパドルし波をつかんで一本の波を丁寧に岸まで乗り切ることに集中する。
様々な状況の波に、かず多く乗ることで飛躍的にサーフィンは上達します。
先ずは、あなたのレベルが初心者なのか中級者なのかを把握すること。
そして、サーフスタイルと体重や体力、メインとしているサーフポイントの波質を考慮して浮力と幅、長さを選び、安定感のある最適なボードを選びましょう。
初心者にオススメは日本発のソフトボード 『ビーチアクセス 』。オススメの理由は日本人が日本の波に乗りやすいように企画、販売していること。
詳しくは下記の記事で詳しく解説したので是非チェックしてください。




最初のボード選びは、その後のサーフィンLIFEさえも大きく変えてしまう。




最初のボード選びが上達の秘訣だと言う事、さっきお伝えしたので、もうお分かりですよね。
実は、これを誤ると上達するまで途方に暮れるほど長く、そして大きく遠回りをしてしまいます。
最初のボードをキチンと選ぶ事が出来れば上達も早くなり、よりサーフィンの楽しさと奥の深さを知る事ができます。
そして、その楽しさに身をゆだね洗脳されて行きましょう。
波に乗れば乗る程『指数関数的』にサーフィンは上達して倍々ゲームで楽しさも増して行きます。
さあ、あなたも最高のサーフィンLifeを共に楽しみませんか。
サーフィン初心者がソフトボードで最短最速に上達する方法をご紹介。
将来的にショートボードを乗りたい方も、ロングボードを乗りたい方も、サーフボードは少しの間、おあずけし先ずは『最先端ソフトボード 』で浮力のあるファンボードタイプ、もしくはロングボードタイプの購入をお勧めします。
その理由は、やはり多くの波に乗る事が上達の秘訣だからです。
筆者の実体験を例に挙げると、初めてボード(ショート)に立ったのが、サーフィンを始めて3ヶ月後と言う。稀に見る遠回りをした当事者だからです。恥ずっ。
原因は先輩から譲ってもらったロッカーキツめで薄くて軽い超上級者モデルの浮力のないショートボード。
そして自己流にして週一サーファー。それでも立つのに3ヶ月って掛かり過ぎですが。。。
しかも、初めてのサーフィンで海から上がって見るとサーフボードのフィン3枚が根こそぎ、もぎ取れて無くなってたし。(最近はフィン 無しサーフも流行っている様ですが。。。)
今はスクールも充実しており湘南の海岸沿いのサーフショップで講習を受ければ大抵の場合、初日でボードの上に立てる様になれます。
更にYouTube、SNSやググってしまえば、分かり易くテイクオフのコツなんかも調べられる時代です。
最速最短で上達するには、スクールで立てる様になったら『最先端ソフトボード』を購入して平日はYouTubeを見つつサーフスケートで猛・陸トレ。
海に週一で通いながらサーフィンの練習すれば、ひと夏で横に走れて楽しめる様になります。
その最速最短で横に走って更にはアップスンが出来る様になるまでは、『最先端のソフトボード 』が兎に角、一番適しているのです。
ソフトボード のメリットとデメリット




これまで説明したソフトボード にもメリットばかりではなくデメリットもあります。
ここでは、ソフトボード の最大のメリットとデメリットを分けて行きますね。
【ソフトボード のメリット】
一般的なハードボードと比較したらメリットいっぱいあった。
- 浮力が有るので波を捕まえ易い。
- ソフトボード なのにサーフボードに引けを取らない乗り心地。
- ソフトボード だけに体に当たっても怪我をしないし、怪我をさせない。
- ソフトボード だけに、壊れにくいのでリペアー頻度が激減。
- ソフトボード なので車にそのまま、放り込んでもOK。
- サーフボードに比べて半分位の金額で購入できるので違うタイプのボードと2本買えちゃう。
- ソフトボード なのにサーフボードと同じ位の操作性・機能性を持っている。
- サーフボードと同じフィン機能を持ったソフトボード も有り波によってフィン交換できる。
- 壊れにくいので上達してサーフボードを購入してもセカンドボードとして使える。
- 壊れにくいので使わなくなったらメルカリやヤフオクなどで高価売却が出来る。
- 需要があるので中古で売っても値が下がらないし購入した方がレンタルするより安い。
- 今、最も旬なのでボードの種類が豊富、お気に入りのボードが手に入る。
- 最先端でハイクオリティーなので初級者は元より、中・上級者まで使用可能。
- お子様のサーフィンエントリーモデルとしてオススメ。
- サーフィン復活組のお父さんが楽しめる。
- 有名シェーパーのモデルも登場している。
- ロング、ショート、ファン、フィッシュと多くのシリーズに幾つものサイズから選べる。
- 今が旬なので、もしかしたら可愛子ちゃんに声を掛けられるかもしれない。と言うか、同じボードに乗っている可愛子ちゃんがいたら、速攻で話しかけちゃうしかない!
【ソフトボード のデメリット】
ハードボードと比較したデメリット。
- 上達すると、浮力があり過ぎたりレールが入りにくなどの違和感を感じて来る。
- 波に乗れる様になってアクションをしようと思うと少し操作性に遅さを感じる。
- スポンジ分の厚みがあるので大きく少し持ちにくい。
- スポンジが水を吸うので海から上がって直ぐに車に乗せてしまうと水浸しになってしまう。
- 混雑エリアでも波を掴みすぎてしまうので周りの空気を読まないと怒られる可能性がある。(譲り合いが必須)
- 高性能で波数が乗れてしまうので普通のサーフボードに乗れなくなるくらい中毒性がある。
ハードボードと比べて倍以上、波に乗れることを考えると、この位のデメリットは確実に許せちゃいます。
サーフィン初心者『最速最短で上達する最先端のソフトボード 』 おすすめ人気18選
最速最短で上達する最先端のソフトボード の数々を動画と共に紹介します。
初心者にオススメの間違いないソフトボード18選。
2022年、特に筆者のオススメは昨年の夏あたりからメディアでも数多く取り上げられている日本発のサーフブランド 『ビーチアクセス 』のソフトボード です。
『ビーチアクセス 』の創業者は元Amazon社員で実体験をもとに『もっと、サーフィンを手軽に楽しみたい』をコンセプトに作られたサーフブランド 。
日本人がいつもAmazonで購入してる日用品や雑貨のように、ソフトボード も手軽に買えて自宅まで配送してくれるサービスを提供しています。
分かりやすい説明や商品保証など日本人にマッチした対応がオススメする理由。とても安心ですよね。
他には世界チャンピオンに3度輝いたミックファニング が提案するMFソフトボード やカルフォルニアスタイルで有名なCJも企画に関わっているロングボードやオルタナティブ系のサーフィンが楽しめるCRIME。
老舗ソフトボード ブランド、キャッチサーフやソフテックなども紹介しますね。
Beach Access Surf 日本発のソフトボード ブランド、おすすめ3選




ソフトボード 8’0” 73L ミニロング スカッシュテール (ワックス不要 )
安心の日本発ソフトボード ブランド。
初心者から経験者まで幅広く、そして身近にサーフィンを楽しめる様に作られたビーチアクセスのソフトボード 。
実際に湘南鵠沼の激混み、ムネカタ・サイズの波に乗っている動画です。
テイクオフの速さに注目して下さい。速すぎです!!
*「YouYubeで見る」をクリック!➡️『初心者オススメ 最強ソフトボード!! Beach Access』
動画のソフトボードはコチラ➡️ ソフトボード 8’0” 73L ミニロング スカッシュテール (ワックス不要 )
ボード表面に特殊加工を施し、NOワックスでも滑りにくいデッキと表面はソフト素材ながら中身はEPSボードを使用し、通常のサーフボードに近いライディングが楽しめる乗り味を実現しています。
製造工程はミックファニングのMFソフトボード と同じ工程で作られているので品質も間違いなしです。




日本発のソフトボード ブランドならではの特徴。
- より耐久性の高い高密度EVAフォーム
- スピード重視の控えめロッカー
- 波のパワーを受け易いテール
- 送料無料でサーフボードを自宅まで届けてくれるサービス、日本発ブランドならではの配慮は特に嬉しい。




MF ミックファニング ソフトボード・おすすめ人気4選
MFソフトボード ミック ファニングの考案により誕生した”MF SOFTBOARDS” THE BEASTIE”ソフトボード
このMFソフトボード は、3度の世界チャンピオンとなった、ミック・ファニングの考案と度重なるテストによって生まれた画期的なソフトボードなのです。




Mick Fanning SoftBoardsの特徴
- 他のソフトボード よりも明らかに高いパフォーマンス性能で有る事。
- 普通のサーフボードに限りなく近い性能をソフトボード 。
- 世界チャンピオンに3度輝いたミックファニング が手掛けている最高クオリティー。
優れたデザインと革新性が評価され、オーストラリアの『グッドデザイン・アワーズ』にて過去最多の700近いエントリーの中から商品デザイン部門で優秀賞を受賞しました。
今、一番売れているソフトボードメーカーと言っても過言では有りません。
売れている秘密は、ビギナーサーファーだけでなく中級者以上にも満足行くクオリティーだと言う事。




フォームはスポンジではなくハイパフォーマンス・サーフボードと同じEPS素材を使用しているので兎に角、軽くて浮力が有ると言う事。
ソフトトップも、たわんだり柔らか過ぎると言った感覚がなく、これによりターンの貯めができる様になり、しっかりとした深いカービングが可能になったと言う事。
そして普通のサーフボードを作るのとほぼ変わらない工程で仕上げているのでボトムにはシングルやダブルなどのコンケーブが施され、ハイパフォーマンスボードと変わらない加速性能が加わったと言う事。




更にはフィンもFCSⅡを採用しているのでサーフィン用のフィンに交換が可能な為、フィンセッティング次第では膝サイズの波から頭サイズと波を選ばず幅広く対応出来るボードとなりました。
中でも今年発売のKUMAフィッシュは湘南の波の様なビーチの力無い小波にもとても相性が良いです。
KUMAフィッシュの最大の特徴は驚異的なスピードが付く事です。




今までソフトボードでは絶対に有り得なかった切り立つリップに当て込むオフザリップや大きく深いラウンドハウスカットバック、そしてエアーなんかの技が出来るまでに進化しました。
ソフトボードの概念を覆す最先端のテクノロジーを満載に詰め込んだハイクオリティー・ソフトボード となっているのです。
クマフィッシュ KUMAFISH




2021年、一番話題なのがこのKUMAFISH。
ミックファニング が『MFソフトボード 』の「Global Shaper Chalenge」で優勝したのが日本人でありながらオーストラリアでサーフボードのシェイプをしている熊谷充功氏のKUMA surfboardsです。
新春のINTERSTYLEで披露されてましたが、バイヤー達がこぞってチェックしまくってました。
その話題性と絶大な人気は流石、ミックファニング 様といった感じです。
クマフィッシュの最大の特徴はスピード。驚異的なスピードはエアーやリップ、大きなラインを描くラウンドハウスカットバックなどの大技を可能にさせます。
流石、ミックが認めた日本人シェーパーのボードだけあってクオリティーが素晴らしく乗りやすそうです。
説明を受けるのも順番待ち、今回のINTERATYLEで一番注目されていたソフトボード、間違いなしですね。




更に凄いのが、なんとフィンボックスがfcsⅡとフューチャーフィン用があると言う事。
素晴らしいっすよね。




●初心者(NSA5-4級程度)★★★☆☆
引用元:ミック・ファニング ソフトボード
”横に滑る事が出来る方以上であれば、年間を通して楽しむことが出来ます。”
●中級者(NSA3級程度)★★★★★
”幅があるので、通常と同じボリュームで十分なテイクオフスピードとグライド感を得られます。”
●上級者(NSA2級-エキスパート)★★★★★
”ツイン独特のレールtoレールのスピード感がクセになります。玄人にはたまりません。”
KUMAさんとも交友関係のあるダレンのソフトボード 。




●初心者(NSA5-4級程度)★★☆☆☆
引用元:ミック・ファニング ソフトボード
”ある程度波があるビーチでの練習ができて、1日でも早くショートボードに移行したい方向け。”
●中級者(NSA3級程度)★★★★★
”上手くなったと錯覚するくらい、ショートボードと変わらない性能を持ったパフォーマンスソフトトップ!”
●上級者(NSA2級-エキスパート)★★★★☆
”全ての技をどんなコンディションでも仕掛ける事が可能。このレベルでこのボードを使われたら誰も勝てません。”
ビースティー BEASTIE




ビースティーはサーフィンを楽しむことを重視して設計されたモデルで幅広いく丸いテールは力無い波で浮力と推進力を発揮。
ロッカーがかなり平なのでどんな波でも安定したサーフィンが可能です。
ロングボードからの乗り換えやサーフィンを改善したい人にオススメの全体的にバランスよくボリュームが分散されたソフト〜ボードとなっています。
●初心者(NSA5-4級程度)★★★★★
引用元:ミック・ファニング ソフトボード
”スクールボードからのステップアップには絶対にこの1本!”
●中級者(NSA3級程度)★★★★☆
”技も十分入るので、混雑しているポイントで本数を乗りたい方にぴったりです。”
●上級者(NSA2級-エキスパート)★★★☆☆
”膝?頭半までどんな波のサイズも楽しめるパフォーマンスファンボードです。”
6'0 x 20 x 2 5/8(37.01L)
6'6 x 20 1/2 x 2 5/8(42.64L)
7'0 x 22 x 2 3/4(50.05L)
8'0 x 22 5/8 x 2 7/8(61.52L)
9'0 x 24 x 3 1/2(88.71L)




リトルマーリー(Little Marley)




リトルマーレーの特徴はボードのボトムに大きなダブルコンケーブが入っていて小波や力無いブレイクの波でも早いパドルで、しっかりと波を掴む事が可能。
ダイヤモンドテールにフラットに近いロッカーは小波の他、サイズの有る波でもバッチリ楽しめます。




5フィンボックスが備わって居るのでクワッド、スラスター、ツインと波や気分によってフィンを変えて楽しめるのも大きな特徴です。
頭サイズのチューブをメイクしたり、フィンを抜いて360したり、普通のサーフボードと何ら変わらない動きが出来るマジックボードです。
5'2 x 21 x 2 5/16(29L)
5'6 x 21 3/4 x 2 1/2(35L)
5'10 x 22 1/2 x 2 13/16(43L)
●初心者(NSA5-4級程度)★★★☆☆
引用元:ミック・ファニング ソフトボード
”ワイドテールが押してくれるので、ショートボーダーの反復練習に抜群の1本です。”
●中級者(NSA3級程度)★★★★☆
”レンジの幅が広いので、普段入るポイントにありがちなコンディションに応じて長さを選ぶと良いと思います。”
●上級者(NSA2級-エキスパート)★★★★☆
”スピードがかなりつくので、短めをチョイスしてマルチフィンの設定でパフォーマンス性を調節すると良いです。”




ユージェニー(EUGENIE)




ユージェニーはミックファニング がゴールドコーストでの小波ようにミックが設計したボードです。
適度なロッカーにより様々な波の条件で安定したサーフィンが可能、浮力があるので厚い波でも楽にテイクオフが可能。多くの波に乗る事ができます。




力無い波からファンウェーブまで初級者から中上級者まで楽しめるボード。
4'10” x 16 7/8 x 2 1/8(19.04L)
5'6″ x 19 1/2 x 2 3/8(27.74L)
5'10” x 20 x 2 5/8(33.35L)
●初心者(NSA5-4級程度)★★★☆☆
引用元:ミック・ファニング ソフトボード
”かなり短いサイズからあるので、キッズや女性のステップアップ用の練習に最適です。”
●中級者(NSA3級程度)★★★★☆
”パフォーマンス性能を求めるなら、ノーマルボードと同じくらいのボリュームでOK。”
●上級者(NSA2級-エキスパート)★★★★☆
”殆どノーマルボードと遜色ないパフォーマンスモデル。ウェーブプール用としての評判がすごく良いです。”




CRIME/おすすめ人気3選




最新のソフトボード に近年人気のカルフォルニアスタイルとオルティナティブ 系のボードを兼ね備えたCRIME。
2021年ソフトボードで最も注目株が、こちらのクライム。
先行予約時点で各ショップ完売となっているので、在庫があれば即ゲットした方が良い一押しのソフトボード 。
ラインナップはロングボード全般からオルタナティブ系まで11種類。
なかでも人気なのは今年から発売されたLONG FISH。
そして個人的にお勧めのNOSE RIDERとGLIDERを紹介します。
LONG FISH
LONG FISHは今ハードボードでも人気なキールフィッシュを採用。
どうしてもロブマチャドのロングフィッシュをイメージしちゃいますよね。
CRIMEは毎年変わるシーズンからが楽しみ。カルフォルニアのお洒落な雰囲気が漂うソフトボードは魅力的ですよね。








NOSE RIDER
『このボードに乗ってハングテンが決められなければ100年たっても出来ないって』ほどバカみたいにハングテンを掛けまくれるボード。
安定性と取り回し易さは容易にノーズライドを可能にし、そしてヤバイくらい中毒性が有ります。
今年の夏、ノーズを極めたい初心者に打ってつけのソフトボード。




GLIDER
このグライダーはどんな波でもウネリから波を掴めるWaveキャッチングマシーンです。
誰よりも奥から波を掴んでマニューバーを楽しめるように作られたダウンレール。
細めのノーズでありながら長さを感じさせない回転性能、まさにカルフォルニアスタイルのサーフィンを楽しみたい方に作られたソフトボード です。
初心者サーファーだけでなく、波乗りを極めた大人のサーファーにオススメ。
ゆったりメローな波と調和しトリミングを楽しむボードです。




こちらは、筆者(サーフ飯)が乗っている11’0”ftのCRIMEグライダー。
ハードボードで、この長さのグライダーを買おうと思うと流石に躊躇しちゃいますが、ソフトボードなら半額以下で手に入り、長さや乗り心地なんかもイメージできるのでオススメです。
乗った感想はCRIMEのコンセプト通り、ウネリから容易にテイクオフができる事。
波のサイズは大小を問わず、ヒザ下サイズから頭サイズの波までうねりから波乗りを楽しめます。
CRIMEの中でもレールワークが楽しめるソフトボード。
ハードボードに近い50/50気味のレールは、しっかりと波のフェイスにロックする事ができながらも、心地良い抜け感があるのでスピードに乗った滑らかなライドが可能。
レールがロックしたボードは安定しウォーキングからノーズも楽しめます。
そしてピンテールになっているので長さを感じさせない操作性で中級者くらいの、いつかグライダー乗ってみたいなぁーって、思っているロングボーダーの方には絶対試して頂きたいオススメのソフトボード です。








2021年間違いなしの一押しソフトボード 。
初級者から中級者にお勧め、ハードボードに最も近い本格的なソフトボード です。
CATCH SURF/ODYSEA LOG・おすすめ人気3選
ソフトボード を超越した性能とパフォーマンス。ソフトボード ならではのデザイン。初心者から上級者まで楽しめる最高のソフトボード 。
その秘密はサーフボードと同じうようにストリンガーが入っているという事。ハワイ・パイプラインで実証された耐久性と操作性。
ドノバン・フランケンレイター(DONAVON FRANKENREITER)のフリーサーフ




















ソフテック サーフボード・おすすめ人気5選
安定感抜群の幅の広いアウトライン。サーフィン初心者にはオススメのモデルです。
エアリアルマスターのフィリペ・トレド モデルも要チェックです。




今、CTで大活躍をしているフィリペ・トレドがアンバサダーをしているソフテック。こちらも最高に調子いいです。












































まとめ
サーフィンの上達には
『一本でも多く波に乗る』事。
その為には
『一本でも多く波を捕まえられるボード』で横に走れる様になるまでトコトン練習しまくる事。
波を捕まえられるボードとは
浮力があってサーフボードの性能も兼ね備えた『最先端のソフトボード』を選ぶ事。
最高のサーフィン・ライフを楽しんで下さいね。




















コメント